画像 | メーカー等 | |||
タカハシ TOE-4o |
TOEシリーズの4oだ、消費税up前に駆け込みで購入した。 R01.09.17現在、未だ惑星を見ていないが、遠景は良く見えるので期待したい。 | C環 |
||
Carl Zeiss AU-4 |
ツアイスのアッべオルソU。 再販されたもので、バローレンズ付きの4本セットだ。 「最高の切れ味で、バックの抜けも抜群、世界一の惑星用アイピースだ」と書きたいが、 飾ってあって、未だ惑星を見た事が無い・・・。 | |||
NAGLER ZOOM 3o-6o |
テレビューのズームアイピースだ、しばらく行方不明だったが出て来た。 ズーミングによる視野の変化は少ないほうで、PENTAX 75SDHFで使っている。 | |||
カールツアイス A 6mm |
良く見える。 短焦点の中では使用頻度が高い。 | A |
||
笠井トレーディング アストロプラン(タイプ) 5o 12,420円 |
レンズ構成は3郡5枚だがツアイスでは無い、アストロプランタイプと言ったが良さそうだ。 | A |
||
![]() |
谷光学 Or 4、5、6o 4,980円 |
谷光学のアッべタイプのオルソスコピックである。
OEMで他社にも供給されていた、この形のオルソは、ほとんど谷光学製と思われる。アイリリーフが短く、覗き難いが慣れると良く見える、高額アイピースにも劣らない見え方だ。 価格も5,000円弱で、費用対効果は抜群、重量も軽く、小型の機材でも全く問題ない。 | A |
|
![]() |
TMB Supermonocentric 6o ?円 忘れた。 |
TMBスーパーモノセントリック、有名なアイピースである。
ラジアンと比較される事が多いが、光学性能は甲乙付け難く、好みの問題だと思う。視野は狭く、アイリリーフが短く覗き難い、私は眼鏡を取って覗いている。 見え方は、多くの方が記載されている通りである、明るくて抜けが良く、暗い鏡筒にも十分対応できる。 高倍率で惑星を楽しむのに向いている。 | A |
|
TMB Supermonocentric 5o ?円 忘れた。 |
TMBスーパーモノセントリック、有名なアイピースである。
ラジアンと比較される事が多いが、光学性能は甲乙付け難く、好みの問題だと思う。視野は狭く、アイリリーフが短く覗き難い、私は眼鏡を取って覗いている。 見え方は、多くの方が記載されている通りである、明るくて抜けが良く、暗い鏡筒にも十分対応できる。 高倍率で惑星を楽しむのに向いている。 | |||
![]() |
ペンタックス XO 5o 31,500円 |
視野 44°レンズ構成3郡5枚 アイリリーフ 3.6o 37mm×45mm90g ペンタックスの惑星用XO5oである。smcPENTAXo-5oの後継機でアメリカンサイズだ。 惑星専用だけあって、よく見える、作りも高級感があって間違いの無い1本だ。 再販をお願いしたい。 | A |
|
![]() |
ペンタックス XP‐3.8o 18,900円 |
ペンタックスの惑星撮影用XP‐3.8oである、他に8o、14o、24oがある。
「眼視用として使用も可能」と書いてあるが、アイリリーフが短い事や、径が24.5oなので眼視では使った事は無い。24oは木星と土星の、14oは火星の、拡大撮影に使っていた。 レンズ面の反射が少なくゴーストも出ない、ペンタックスが拡大撮影専用と謳っているだけの事はある。 | ||
ペンタックス smcペンタックスO‐5o ?円 |
径は24.5o、出雲星空観望会で譲って頂いた。
覗き易さはTMB=smc6o<ラジアン。 | |||
![]() |
ペンタックス smcペンタックスO‐6o 14,700円? |
径は24.5o、オークションで6oを入手した。 覗き易さはTMB=smc6o<ラジアン。 | A |
|
![]() |
ビクセン LV 5o 10,000円位? |
アイリリーフ 20o
アイリリーフは20oで覗き易く、観望会等でも使い易い。初期のビクセンLV5oである、今はカタログ落ちしている。 発売当時としては珍しく、ゴム見口が折り返せて、眼鏡使用者にも使い易いアイピースだった。 ただ、長く使うとゴムが千切れてしまう(^^;。 | B |
|
![]() |
バーダープラネタリュウム Genuine Ortho 5mm 8,800円 | 狭い業界なので製造元が同じかもしれない、もし国産なら安心だ。 | A |
|
![]() |
国産PLタイプオルソ 2,980円 | H24.05.18土星を見た、良く見える。 | ||
![]() |
笠井トレーディング Kasai HC Or-5mm 8,800円 |
Kasai HC Or-5oである、バーダープラネタリュウムのオルソとよく似ている。 外箱やキャップは同じ製品に見える、本体は若干違うが焦点はほとんど同じだった。 見え方は、シーイングが悪く何とも言えないが、次回に期待している。 | A |
|
![]() |
中国製 PL6.5o 2,650〜3,150円 |
ケンコーが扱っている中国製PLである。良く見える、2本位買っても損の無いアイピースだ。
これとスコープタウンの国産PLタイプオルソは、価格以上に見える(個体差がある?)。 | ||
SVBONY Aspheric Eyepiece 10o、23o、(4mm) |
アマゾンで見付けた。4o(1,480円)、10o、23oの3本で3,370円の非球面アイピースだ。 収差は残っている・・・驚き価格のアイピースだ。 アイリリーフは長く覗き易い、観望会や入門用に良いと思う。 (4o 250倍で土星を見たが・・・Bクラスだった。10oと23oは使えると思う。) | B |
||
![]() |
テレビュー
29,400〜31,500円Radian 4o、6o |
視野 60°レンズ構成 7枚アイリリーフ 20o テレビューのラジアンである。高品質高性能の惑星用アイピースとして有名だ(生産終了?)。
TMBと比較される事が多いが、光学性能は甲乙付け難く、好みの問題だと思う。バロー系(スマイス)レンズは組み込まれていないようだ。 暗くて広いバックの中に、しっとりとした落ち着きのある惑星像を見せてくれる。 アイリリーフが長く覗き易く、惑星用としては一番気に入っている。 | A |
|
![]() |
ニコン NAV‐5SW 5o 35,910円 |
視野 72°、レンズ構成 6群8枚、アイリリーフ 18mm、56.5×91.0o、300g 視野は広く、周辺も良像だ。これも惑星専用では無く、何にでも対応できる優秀なアイピースだ。 | A |
|
|
見掛け視界 83°、レンズ構成 4群7枚、アイリリーフ 13o、重さ 230g 覗き易く視野も広い高性能アイピースで、実売価格は28,000円位だ。 個人的好みを言えば、最新の性能をクラシックな外観で包んで欲しかった。 | |||
![]() |
ペンタックス XL 5.2o ?円 忘れた。 |
惑星も良く見えるが、専用では無く、星団や星雲などにも使えるオールマイティーなアイピースである。 | A |
|
f=10o以上 | ||||
![]() |
セレストロンPL 25o |
D20cm f1000o反射に付いていた。惑星用では無いが、アイリリーフが長く観望会等では使い易い。 | ||
![]() |
Vixen NPL 10 o 2,940円 |
VixenPLの新型、アイリリーフ6.5mm、見かけ視界50° | ||
ビクセン LV_ZOOM 8mm-24mm |
何時買ったか覚えていない、ずっと昔だ。 一本で済むので最高と思って購入したが、視野が変化して使い辛かった、殆ど使っていない。 同じ物(かどうかわからない)が今も売られている、需要は有るのだろう。 | |||