←錘の下に脚立を入れて支え、鏡筒先端にも鏡筒支えを準備する。
光軸を確認・・・肉眼では合っているように見えるが、レーザーコリメーターを使うとズレていた。
早いもので今月も後4日だ、気温が上がると感染症より不定愁訴が多くなる。
ニコンイメージスペースにアップしてみた。
昨夜は満月・・・撮らずに寝てしまった(^^)。
BORG60EDで撮った、全体を程々に撮るには良い(^^)。
800oで撮ってみた、640×480は小さ過ぎて月面には向かない(^^)。
ジェット気流が真上を流れているのでシーイングが悪い。
目的地の一つ、角島と角島大橋だ。
19日は生憎の雨・・・朝食は定番?の唐戸市場だ。
岩田さんに山口県を案内して頂いた。
観測所の前は、道路を挟んで機動隊の訓練場だ、夜はそこで消防団の方が訓練をしている。
←誕生日まで後1週間だ、今年のプレゼントはこれ。
連休から好天が続いた・・・気流は安定しないが、何本か土星も撮れた。
8日の土星である、気流は悪かったがスタックしたら出てきた。
11日夕方から晴れたのでNGC4725を撮った、4565の近くにある。
SAMYANGの8oである、価格も安く魚眼の雰囲気を味わうには持って来いだ。
7日の土星である、6日の設定のまま撮ったら露出オーバーになった。
L:3分×10枚、r:3分×2枚、g:4.5分×2枚、b:6分×2枚
7日夜のM100、全体に露出が足りないが撮れた事にしておこう(^^)。
連休最後の土星である、気流が悪く回復を待ったが結局駄目、雲も広がったので撤収した。
連休は十分休めたので疲れは取れた、今日からまた頑張る。
何が気に障ったのか? 19才のヨボヨボピーちゃんが松に咬み付いた。
3日夜の土星である、今年1回目の撮影だ、透明度もシーイングも良くなかった。
昨日午後、日が射したので太陽を撮った、久しぶりの天体画像である。
ZENITAR16o、F2.8(50%に縮小)
Canon16-35o(ワイド端)F2.8(50%に縮小)
打ち上げの時、韓国のサムヤンの話題が出た。
天体には如何だろう・・・?
今日から5月、カツオの季節だが・・・。