【観望雑感】 【木星会トップページ】

平成26年 10月 【H26・1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月】  過去の観望雑感過去の観望雑感U】



<10月31日(金)曇り>
木星(29日撮影)
透明度は良、気流は中の下、矢張りカラーは上手く行かない。
南中高度は6〜70度になるので、プリズム角は0〜1度で良さそうだ。

今月は終わった、珍しく晴夜があって、木星も数本撮れた・・・来月はもっと頑張りたい(仕事)。



<10月30日(木)晴れ>
北アメリカ星雲
はくちょう座の大きなHα星雲だ。
改造カメラや冷却CCD(Hα)で良く写る。
数を撮ったので、露出不足である。

Canon 60Da+100o
ISO6400 F2.8 15s×6枚 SI6で処理
ガイド:ビクセンポラリエ



<10月29日(水)晴れ>
M33
さんかく座の大銀河だ、ミラクを挟んでM31の反対側にある。
周辺部が淡く全体を綺麗に写すのは難しい。
これも露出不足・・・次回は長くしたい。

Canon 60Da+100o
ISO6400 F2.8 15s×10枚 SI6で処理
ガイド:ビクセンポラリエ



<10月28日(火)晴れ>
木星
早起きして撮影、白黒もカラーも良くない・・・。
早起きの記念にアップしておく(^^)。



<10月27日(月)曇り>
黒点(26日)
ポカポカ陽気、撮影日和だった(^^)。
肉眼で見えるらしいが、見ていない、次は日食メガネの出番?




<10月26日()晴れ>
M31
写った写ったと大ハシャギ・・・。

Canon 60Da+100o
ISO6400 F2.8 15s×10枚 SI6で処理
ガイド:ビクセンポラリエ



<10月25日(土)濃霧>
h&χ
快晴を確信して早起きしたが、濃霧だった。

ペルセウス座の二重星団だ。広がりがあって、双眼鏡や小型の望遠鏡に向いている。
暗い空なら肉眼でも確認出来て、よく写る、左側に、薄っすらとHeart NebulaとSoul Nebulaが分かる(^^)。

Canon 60Da+100o
ISO6400 F2.8 15s×6枚 SI6で処理
ガイド:ビクセンポラリエ



<10月24日(金)小晴れ>
黒点
肉眼黒点が出たので、雲の切れ間から撮って、一本を処理した。
久しぶりにGPDを使ったら手間取った(^^)。

PST&DMK(The Imaging Source社)




<10月23日(木)曇り>
カリフォルニア星雲(NGC1499)
同じく18日の画像だ、60Daはフィルター改造のDSLR位に写る。
中々良い、天体専用なら型落ち機を改造するのも良いと思う。

Canon 60Da+100o
ISO6400 F2.8 15s×6枚 SI6で処理
ガイド:ビクセンポラリエ

これも露出不足&枚数不足である。



<10月22日(水)曇り>
プレアデス星団
星はすばる、青い光は写り難い(^^)。
露出を伸ばして枚数も増やして・・・。

Canon 60Da+100o
ISO6400 F2.8 15s×6枚 SI6で処理
ガイド:ビクセンポラリエ




<10月21日(火)小雨>
ヒアデス星団
おうし座のアルデバランだ、ヒアデス星団で輝いている(^^)。

Canon 60Da+100o
ISO6400 F2.8 15s×6枚 SI6で処理
ガイド:ビクセンポラリエ



<10月20日(月)曇り>
注連縄
昨日は氏神様の祭礼、休日で天気も良く沢山の参拝者で賑わった。
お参りされた方は神楽なども楽しめたと思う(^^)。

←保存会の方が丹精込めて製作し、奉納された。
出雲大社の大注連縄には敵わないが大そう立派な物だった。
一見の価値はあるので、是非、お参り頂きたい。



<10月19日()晴れ>
オリオンからカシオペアまで、M31と北極星を添えて
昨夜も良く晴れた。
こども天文クラブ後のやまびこ農園にお邪魔し、同好会の方と御一緒させて頂いた。
ポラリエに60Da&100oを載せ、秋の夜空を撮った・・・。

固定撮影
カメラ:CanonX5 ISO3200 露出58秒 
レンズ:サムヤン8o F5.8 LEEソフトフィルター使用




<10月18日(土)晴れ>
木星
今季初撮影である。

予報を信じて早起、月は近くにあるが快晴で気流もソコソコだ。
久しぶりの撮影で手順を忘れ、カラーを失敗した、次は上手く撮りたい(^^)。




<10月16日(木)小晴れ>
砂屋
大社町の神門通りの坂を上った東側にある。
昔は無かった気がする(^^)、ソバも汁も普通だ。

今週は小晴れが続きそうである、木星撮影の準備とC8の光軸調整をしたい。




<10月13日()大荒れ>
むらげ
道の駅 たたらば壱番地の中にある、石臼引きの自家製粉らしい。
麺の太さは綺麗に揃っている、機械打ちらしいが味も悪くない、これならOKだ(^^)。

台風19号のため、出雲大学駅伝は中止となった、放送を楽しみにしていたので残念である。




<10月11日(土)曇り>
TC-80N3
今季最大の台風19号が沖縄付近を北上中だ。
こちらに近付くのは13日頃になりそうで、まだ、影響は出ていない・・・。
天気予報に注意して、明日も明後日も自宅待機だ。
伝票も終わって時間はある(^^)ネットで買い物は・・・。

コードの出口付近で切断し、繋ぎ直した、テストも上々、これからも活躍すると思う。



<10月10日(金)薄曇り>
断線
先月の天文クラブ以来不調だったが、8日の月食撮影時に作動しなくなった。
D70を使ってた頃から酷使したので、断線したようだ・・・場所は本体出口付近か?

連休は台風も接近し、天気は悪そうだ・・・丁度良い仕事が出来た(^^)。




<10月9日(木)小晴れ>
皆既月食
昨夜は快晴で最高の月食日和(^^)。
午後7時前から、出雲科学館に出かけ、沢山の皆さんと楽しむ事が出来た。

同好会の方とのお話:こうやって月食を観望したのは何年ぶりやら・・・。
右に写っているのが天王星と思われる・・・望遠鏡で青緑の、僅かに円盤状?のような気がした。

天文イベントは快晴にかぎる・・・(^^)。



<10月8日(水)晴れ>
えにし
大社町の神門通り、坂の手前の西側にあって、場所はわかり易い。
割子を頼んで、店内を見渡していたら、直ぐに来た、あまりに早いので驚いた。
一見美味そうだが、下の方は麺がくっ付いて 束になっている、湯で置き?
こんなソバが出されたのは初めてである。

今日は皆既月食、天気も良さそうだ。
月食は長いので、何回かに分けて画像を撮りたい。
出雲科学館では市民向けと天文クラブの2つの観望会がある、双眼鏡で参加したい。



<10月6日(月)小雨>
出雲星空観望会
台風前夜で、生憎の空模様だったが、沢山の参加者で賑わった。
例年通りに市が立ち、おでんで祝杯をあげた(^^)。

私も望遠鏡を持参した、残念ながら出番は無かった。
←ユーハン工業さんのU150赤道儀に載った16pフローライトだ。
新開発のコントローラーを介し、タブレットからブルートゥースでコントロールされていた(@@)。
ちょっと欲しい・・・。

新しい事を教えて頂き、天文モチベーションも上がった、物欲も・・・。


<10月3日(金)小晴れ>
決算
事業所の決算資料が出来た、後は税理士事務所にお願いする。
今年も帳簿や小口現金はピッタリだ、後は決算書が出来るのを待つだけだ。
もしトントンなら万々歳である\(^^)/。


<10月2日(木)雨>
ピーちゃん
生きている、食欲もある(^^)

今日の日の出は午前6時5分、日の入りは午後5時53分で、昼の長さは11時間48分だ。
今月の天界は8日に天王星が衝を迎え、観望撮影の好機だ、うお座とくじら座の境を狙って何日か写せば、
移動が確認出来そうだ。
同じく8日は皆既月食だ、ゆっくり進むイベントで家族皆で楽しめる、BORG+DSLRで画像も撮る予定だ。

8日は寒露、23日は霜降、今月も夜長を楽しみたい・・・。




平成26年 2014年010203040506070809101112
平成25年 2013年010203040506070809101112
平成24年 2012年
平成23年 2011年
平成22年 2010年
平成21年 2009年
平成20年 2008年
平成19年 2007年010203040506070809101112
平成18年 2006年010203040506070809101112
平成17年 2005年