【観望雑感】 【木星会トップページ】
平成28年 2月 【H28・1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月】 【過去の観望雑感、過去の観望雑感U】
<2月18日(木)朝は快晴後曇り>
ぜんざい(神在餅)
出雲そば きずき で頂いた試作中の”ぜんざい”だ。
チョッと甘みを抑えたら私好み・・・。
<2月17日(水)みぞれ>
出雲そば きずき(2)
嫁の一押し店である。
勢溜りから神迎の道を100m程は入った、俵屋菓舗の東隣に2年ぐらい前に出来た。
麺はやや硬め、ソバ汁は甘くも無く辛くも無く丁度良い、OKだ。
サービスで、試作中の神在餅(善哉)を頂いた、甘くて美味しい(^^)。
<2月15日(月)みぞれ>
13日は春のような陽気だったが、今はミゾレが降ってる・・・変な気候だ。
<2月13日(土)曇り>
山県そば
県道107号線沿いにある。
山間地で営っていけるのか?と思うが、県外からのお客も多いようだ。ソバも汁もOK(^^)。
朝一番の1人目だったが濃いソバ湯?が出て来た、多分ソバ粉湯だと思う?
ソバ粉湯コーヒーも頂いた。
壁にEXILEのジャージ?が飾ってあった、ここは出雲蕎麦 錦織の修業先らしい。
<2月12日(金)曇り>
木星
11日午前零時頃、気流はまずまず。
今シーズン初の撮影で、PCやカメラ等の設定に手間取った。
バタバタしながらもモノクロとカラーを10本程撮影した、初回にしては上出来である(^^)。
来月の9日に衝を迎え、4月いっぱいは観望撮影の好機が続く、晴れ間を見付けて撮影したい。
<2月11日(木)晴れ>
建国記念日
宍道湖の北の湖岸からの眺めだ。
画像では良く写っているが肉眼でやっと見える程度だった。
夜半から木星を撮影、手順を忘れ、手間取った(^^)。
<2月10日(水)小晴れ>
Canopus
今日はここ、松江市西長江町の宍道湖の最北岸、から・・・僅かに山が高いか?ギリギリOKか?
<2月9日(火)曇り>
Canopusを撮った日御碕の県道29号線横は、ちょっと遠いが南の見晴らしは最高だ。
次は宍道湖北岸や中国山地も試したい。
<2月8日(月)小雪>
Canopus
昨日は午後から晴れて、PM2.5も無く、透明度は良かった。
夕方まで晴れが続き、晩酌は止めて、バッテリーを充電して出掛けた。
到着時は満天の星空で、天の川もハッキリ見えていた、早速撮影、その後、西から雲が広がって撤収した。
三瓶山のほぼ真北、日御碕途中の駐車場から。
絞り開放、20秒露出を比較明合成したが、周辺の星像が変形している。
次回はもっと絞って撮りたい。
<2月4日(木)曇り>
スカイメモs
アリガタを使うと、重心を極軸上に持ってこれる。
途中で極望は使えないが、焦点距離も露出も短いのでOKだ。
専用アリガタを作る?
<2月3日(水)曇り>
そば処 神門
県道161号線沿いの、チョッと入った所にあって、県外からのお客さんも多い。
前回は黒板に、ソバの産地が書いてあったが、今回は無かった。
私は割子4段、嫁は鴨汁ソバを頼んだ、ソバは細目で汁は薄口辛めだ、鴨は今一だったようだ・・・。
<2月2日(火)小雨>
松五郎
今日の日の出は午前7時9分、日の入りは午後5時38分で、昼の長さは10時間29分だ。
曇天で日射しも無く、寒い・・・。
今月の天界は、7日に水星が西方最大離角になって、明け方観測好機を迎える。
木星も早く上がるようになって観望撮影の好機を迎える。
4日は立春、19日は雨水だ。