【観望雑感】 【木星会トップページ】
平成29年 04月 【H29・1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月】 【過去の観望雑感、過去の観望雑感Ⅱ】
<4月30日(日)晴れ>
初画像
28日は予報が外れ薄雲が広がって木星がやっと見える程度だった。
ファーストライトは1分2本、3分1本で終了した。
工事は仮設壁が完成しドアの向こうで作業が始まっている。
<4月29日(土)晴れ> 昭和の日
ω Centauri
ケンタウルス座の巨大球状星団で明るさは3.7等だ。
高さ4~5mの観測所から向うの電線の合間から撮った。低空で肉眼での導入は無理、自動導入様様である。
朝から工事が始まる。
<4月28日(金)晴れ>
土筆
作り物である。上手く出来ていて、少し離れると全く分からない。
明日から連休が始まる、合せてトイレの改修工事も始まる。
仕事の都合で関係者に無理をお願いして、連休中に工事を始める事にした、工期は2W程である。
駐車場には仮設トイレが搬入され、工事部分を区切る臨時の壁も設置される予定だ。
<4月27日(木)曇り~晴れ>
M64
かみのけ座の特徴ある銀河だ、f450㎜でも僅かに黒目を確認出来る(22日撮影)。
惑星用の新カメラが来る、曇天予報だが晴れ間を見付けてテストしたい。
鏡 筒:FSQ85ED
カメラ:SBIG ST-10
ソフト:SI8&フラットエイド
<4月26日(水)雨~曇り、新月>
M4
廻って23日、昇って来たさそり座の球状星団である。
EM200のステーを下から押し上げたら極軸が不安定になって、星が流れた。
連休中にステーを補修&補強したい。
<4月25日(火)薄曇り~雨>
木星
22日の画像である。
設定ミスで枚数が半分になったが大赤班も写った、自分としては上出来だ。
3日続いた晴天も下り坂、連休は再度快晴を期待したい。
今年は28日、29日、30日、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、8日・・・である。
29日からトイレの改修が始まるのでsya 家にいる予定だ。
<4月24日(月)晴れ>
M53 B&W
三日連続で19日の球状星団画像だ、かみのけ座の星団である。
今まで見た事はると思うが記憶に無い、撮影も初めてだと思う。
鏡 筒:FSQ85ED
カメラ:SBIG ST-10
ソフト:SI8&フラットエイド
<4月23日(日)晴れ>
M92 B&W
同じく19日に撮ったヘルクレス座の球状星団である、M13が有名でM92は影が薄い。
rgb無し、3分×5枚、中心からずれたのでトリミングした。
鏡 筒:FSQ85ED
カメラ:SBIG ST-10
ソフト:SI8&フラットエイド
<4月22日(土)曇り>
M5 B&W
へび座の明るい球状星団である。
rgbはガイドを失敗した→ガイド露出を伸ばすか外付けガイダーを検討したい。
鏡 筒:FSQ85ED
カメラ:SBIG ST-10
ソフト:SI8&フラットエイド
<4月21日(金)曇り>
木星
19日夜の画像だ。透明度は良くなかったが気流は安定し、モニターで縞も確認出来た。
何時もこれ位写ると楽しいが・・・出来は気流次第である。
木星を撮りながらFSQで球状星団を撮った、効率は良いが忙しい。
<4月20日(木)曇り>
木星
18日夜、今シーズン初木星で手順を思い出しながらの撮影、気流も透明度も悪く薄曇も出て2本で終了した。
大赤班がこっちを向いて衛星も写っている、出来は良くないが載せて置く。
昨夜は晴れてM天体と木星を撮った、現在処理中で明日アップしたい。
<4月19日(水)曇り~晴れ>
NEW SKY SURFER-Ⅲ
時々オークションに出品されている、人気商品で入札は多い。
コピー商品もあるが明る過ぎて使い辛いようだ。で、Ⅲを頼んだ。塩ビパイプよりズッと良い・・・。
昨夜は大荒れ、強風と雨音で目が覚めた。予報が当たった。
<4月18日(火)曇り>
スズラン
一時、除草されて激減したが今年も芽を出した。
そろそろ新月期に入る、球状星団~夏の星雲を予定している。
それから木星、好機に入っているのでこちらも撮りたい。
<4月17日(月)曇り~雨>
M65 M66 NGC3628
EM200の架台を作り直した、重量に耐えるよう幅を広げ軸穴も正確に開けた。
FSQを載せてテスト、5㎝長くしたので少し揺れる、下からの支えも考えたい。
10枚セットしたが途中から曇った、今日から雨模様である。
鏡筒:FSQ85ED
カメラ:SBIG ST-10
L(1×1):3分×5枚
SI8で処理
<4月16日(日)小晴れ>
M13
M3に続いて低空のM13を撮った、rgb無しで後は同じ処理である。
もう少し長いので撮ったが良いと思う。
観測所を掃除した、掃除機をかけたのは何年振りか・・・。
<4月15日(土)小晴れ>
M3
月もあるしPM2.5も酷くて、カブった、でフラットエイドを使った。
Lrgb合成したが色がのっていない、それに迫力も無い。良い条件の時に大きく撮りたい。
ピントは遠景で合わせフォーカスマスクで確認、OKだった。
赤道儀:EM200
カメラ:SBIG ST10 L=3分×13枚 r=3分×1枚 b=g=3分×2枚
鏡筒:コ・ボーグ+スリムフラットナー(f=220㎜)
ソフト:SI8&フラットエイド
<4月14日(金)小晴れ>
ダイソン
ヘッドが回らなくなったので電話したところ、下取りと新古品(?)の購入を勧められた。
今回のヘッドはモーターにした、犬の毛が酷いので頑張ってもらいたい。
昨日のフォーカスマスクで綺麗に合焦した。
<4月13日(木)晴れ>
コ・ボーグのピント
以前にフォーカスマスクを作ったが上手く行かず、昼に遠景で合わせてロックして、そのまま撮影している。
夜間に確認や再調整をしたいが良い目標が無い、それで新しくマスクを作った。
曇天で未だ試していない、作りは雑で、上手く合うか不安である。
<4月12日(水)曇り>
EM200
オークションに出品していたが観測所の赤道儀を壊したので中止した。
格好も良い、精度も申し分ない、移動でも据え付けでも使える。
コ・ボーグにはオーバースペックだが導入もガイドも楽々でストレスが無い。
ここに据え付けて広写野の星雲等撮ろうと思う、それからFSQも載せたいと思っている。
<4月11日(火)小雨>
今夜は満月
一日中雨予報だ、明日は晴れ間もあるが銀河は無理、木星や明るい球状星団を入れてみたい。
<4月10日(月)曇り>
ウグイス
中庭で初めて。スズメより小さく目にサングラス、薄茶色で尾は短めだった。
ウグイスだと思うが・・・鑑別はこっち等。
←手元にカメラが無かったので借用・・・・。
4月9日(日)小雨~曇り>
50㎜ファインダー
良く見えると思うが必要以上だ、それにバランスが悪い。
自動導入するので、初回だけ明るいアライメント星を導入出来ればOKだ、矢張りコッチ。
*大歳神社祭礼
<4月8日(土)曇り>
たたら侍
錦織監督が奥出雲で撮った映画だ。
セットはしっかり作って、そのまま残してあるので見学出来る。
上映は5月20日から・・・星の見えない夜は映画でも・・・。
<4月7日(金)小雨>
ヒイラギ
玄関先の定番木だ、魔除けや邪鬼の侵入防止等々。
黄色の小さな花が鈴なりに咲く、芳香もあるらしいが余り匂わない。
週末は満月期で天気も悪い、星の見えない夜は機材を磨いて・・・。
<4月6日(木)小雨>
コ・ボーグ+ST10のファインダー
塩ビパイプ→ペンシルボーグ→単眼鏡と試したがどれもピッタリ来ない。
後は去年落札したメーカー不明のファインダーだが50㎜あるのでバランスが悪そうだ。
*いろいろ使えるのはこれか・・・。
<4月5日(水)曇り>
M8+M20
月~火は良く晴れて気温も上がったがPM2.5が酷く、透明度は星座の形が分かる程度。
おまけにカラーの終わり頃には薄明も始まった。ピントも?だが自分としては上出来だ。
鏡筒:コ・ボーグ+スリムフラットナー
カメラ:SBIG ST10
L:3分×6枚 rgb(3×3):r=3分×1枚、g=b=3分×2枚
画像処理:ステライメージ 8
<4月4日(火)晴れ>
コ・ボーグ&スリムフラットナー
D36㎜ 2群4枚 220㎜の望遠レンズになる、標準価格で35,619円+27,810円=63,429円だ、それにヘリコイドも要る。
結構お高いが対象はM8やM20、M31、M42等々沢山あるしガイドも楽で出番は多い、TOA等と比べるとコスパは悪くない。
球状星団にも向けてみたい。
<4月3日(月)小晴れ>
Markarian’s Chain その2
銀河名を入れてみた。
まだ沢山あるが恒星と見分けが付かない。
大口径長焦点でモザイク撮影すれば分かると思う。
バラ星雲ではフラットナーが傾いて片ボケになったが、調整後片ボケは良くなっている。
コ・ボーグは視野が広く、大きな銀河や星雲向きで、これから活躍しそうだ。
<4月2日(日)曇り~小晴れ>
Markarian’s Chain
おとめ座銀河団が上がっている。
春霞や黄砂、最近はPM2.5が酷く、淡い天体は写らなくなっている。
しかし昨夜は、比較的透明度が良く、赤道儀も直ったので撮影した。
コ・ボーグ+スリムフラットナー
SBIG ST10
<4月1日(土)曇り>
松五郎
一日の大半を寝て過ごす。
今日の日の出は午前5時57分、日の入りは午後6時31分で昼の長さは12時間34分だ。
昼の方が長くなった。
今月の天界は1日水星が東方最大離角になる、比較的高度もあって観望し易い。
8日は木星が衝を迎え観望撮影の好機になる、今シーズンは未だ撮れていないので頑張りたい。
30日には金星が最大光度(‐4.5等)を迎える、昼に肉眼で確認したい。
4日は清明、20日は穀雨。