【観望雑感】 【木星会トップページ】
令和2年 2月 【R2・1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月】 【過去の観望雑感、過去の観望雑感U】
<2月29日(土)曇り>
閏日
今月も今日で終わる。
来月から学校が休みになる所もあるようだ、ウイルス拡散を考えると仕方ない気もする。
これから状況がもっと悪化すれば隕石衝突ぐらいの危機になるかもしれない?
希望はワクチン開発だ、もう一つ、コロナウイルスが暑さに弱い事を願っている。
駅前に停まっていた。
茶色や灰色の中で鮮やかな色・形・大きさで目を引いた。
<2月28日(金)曇り>
日周運動
23日、カノープスを撮り行く前にセットして、朝回収した。
画像をチェックしたら5時間半ぐらいでヒーターのエネループが切れ、結露していた。
次は12Vの安定化電源を使いたい、カメラはACアダプターを使ったので問題無かった。
子供の頃に日周運動の写真を見て・・・「星が回ってる!」が天文事始めだった。
(今は日周運動に時間を掛ける意味は殆ど無いと思う、1枚撮って回せば出来上がる。)
<2月27日(木)曇り>
フォトレタッチ
観測所から低空を写すと電柱や電線が写り込むので消してみた・・・。
素人の手作業で、qualityは低いが、ソコソコ自然な感じに出来たと思う。
before→after
今後は可能な範囲で、電線や電柱等をレタッチしたいと思う。
<2月26日(水)曇り>
ヒイラギ
玄関脇に植わっている。
春に黄色の花を付け、夏の終わり〜秋に小さな実を付ける。
郵便物の取り出し口を覆って、取り出す時に痛いので剪定しようと思っている。
<2月25日(火)曇り>
火星・木星・土星
24日AM5時半頃の南東の空だ。これから観測好機に向かう惑星達だ。
EOS 60Da+EF 16-35o ワイド端
ISO3200 5秒露出 1枚
天の川も写っている、M8も確認出来る。電柱を消したい・・・。
<2月24日(月:振替休日)曇り>
Canopus
昨夕6時半に日周運動撮影をセットして、カノープスの撮影に向かった。
日御碕のポイントに着いたのは7時半頃、双眼鏡で確認出来たので、カメラを南に向けて撮影した。
同じ頃、出雲天文同好会の方も、私の撮影場所からもう少し西側の追石鼻で撮影されていたようだ。
2号さんの画像の三瓶山手前の赤いブイが私の画像の右手前海上に写っている。
<2月23日(日:天皇誕生日)晴れ>
紅梅
20年ぐらい前に化学肥料を撒いたら花が咲かなくなったが又咲きだした。
蝋梅と石付きの白梅とコレが家の春花だと思う。
昨夜は強い風が吹いた・・・春一番か? では無かった。
今日は晴れ予報が出ている、日周運動も撮りたいし、カノープスも撮りたいし・・・迷う。
<2月22日(土)雨>
日周運動撮影は失敗?
開始後60枚位で止まって、失敗したと思っていたら別フォルダに入っていた。
それでも、予定より5時間も早い23時56分40秒で止まっている、残念。
今回はCLSフィルターを付けたので念の為RAWも保存した、それでカードが一杯になって止まったのだ。普段はjpegしか使わないのでミスってしまった・・・。
<2月21日(金)晴れ>
目薬
炎症を抑えるネバナックが追加になって3本になった。ネバは3回/日点眼だ。
右眼に1日11滴、薬間5分で落とす。大分慣れて外さなくなった・・・。
昨夜は一晩中の晴れ予報で、月も無かった。
日周運動撮影の好機でカメラをセット、今回は電池切れ対策にAC電源を使った。
朝6時に回収、カメラは霜が降りて氷っていた。
SDカードを取り出して見ると、60枚ほど撮った所で止まっていた、原因?失敗した。
<2月20日(木)曇り>
電工ペンチ
端子セットと一緒になったのを購入した。
前はニッパーやラジオペンチで代用したが駄目・・・矢張りこれに限る。
ヒーターや電源の配線に必需だ。
23日24日は晴れ予報で月も無い、カノープスを撮りに行こう。
<2月19日(水)曇り>
いちご大福
苺を大納言小豆と求肥で包んである、大人気で直ぐ売り切れる。
休憩時間にお茶と一緒に出てくる、甘味と酸味が混じって美味しい。
雪は峠を越え、晴れ予報も出ている。
水星は低くなったので、次はカノープスを撮りたいと思う。
<2月18日(火)雪〜曇り>
保護眼鏡
ゴミが入らないよう、風が当らないよう等々掛けるよう指示されている。
良く見えるし、僅かに異物感は残っているが、順調だと思う。
昨日〜今日と気温が下がって雪だ。
これが今年最後の雪になると思うので(ならないかもしれないが)後は晴天を期待したい。
<2月17日(月)曇り〜雪>
Dialyt
ファーストライトはコレにした。
良く見えるし、持った感じや軽さが気に入っている。
この冬一番の寒気が入って、気温が下がっている。雪予報も出ている。
<2月16日(日)曇り>
目薬
今のところ順調で痛みは無い。
クラビットを点して5分おいてリンデロンを点す、1日4回きちんと守っている。
<2月15日(土)曇り>
昨日はバレンタイン
レンズの調子も良く、また双眼鏡を楽しめそうだ。
それと速いのにも乗れそうで、ネットで検索中だ、一つ治って二つ再発した・・・。
頂いたチョコレートだ、まだ食べていない。
しばらく飾ってから食べようと思う。
<2月14日(金)曇り〜晴れ>
レンズ交換工場で朝食
昨日、曇ったフローライトをEDに換えた。
術後は良好で、今日は朝から圧やら光軸やらの確認と今後のアドバイスを受けた。
後は2W〜1Mの慣らしだが、その間、バイ菌やカビが生えないように注意がいる。
タリーズで朝食は初めてだ。
<2月11日(火:建国記念の日)小晴れ>
モバイルバッテリー
12V端子もあるのでSXPに繋いでみた。
2時間以上動いた、観望会なら持ちそうだが一晩は無理、出来れば12V専用が欲しい。
今月は29日まである・・・年を取ってからの1日は貴重だ?
<2月10日(月)曇り>
うぐいす茶屋
山の中、国道184号線と県道40号線の交差点角にある。
前回はソバの太さが不揃いだったが、今回は揃っていた。
ソバ汁は甘味が強くなった気がする?
<2月9日(日)曇り>
毛ガニ
美味しい。
左手に小キズが付いた、手袋が要る。
<2月6日(木)雪>
初積雪
起きたら白くなっていた、白銀とは行かないが2〜3p積もっている。
寒いのは嫌だが雪の無いのも寂しい・・・2〜3回積もって消えて。
星空は望めないので機材で遊びたいと思う。
<2月3日(月)小雨>
カツオ
野良猫の 塀を歩くや 寒の雨
気温が下がっている、雪になるかも・・・。
USB電源を昇圧して赤道儀に繋いだが動かず、もう二工夫いる。
<2月1日(土)曇り〜小雨>
松五郎
目も耳も悪くなって、呼んでも分からない事が多い。食欲は有るが下痢をする事が多く、痩せて来た。
今日の日の出は午前7時10分、日の入りは午後5時37分で昼の長さは10時間27分だ。
今月の天界は10日に水星が東方最大離角になる、日没時の高度は17〜8度あるので観望のチャンスだ。
4日は立春、19日は雨水。
早朝、火星木星土星が上がってくる。
まだ本体の撮影は向かないが2月3月4月の星野撮影は面白いと思う。